blog 団塊ジュニアが知っておきたい、老後資金を確保する考え方 最近面談した方が呟かれていて、私と同じ世代だったので団塊ジュニア世代の老後資金に対する考え方を今回は書きます。 団塊ジュニアや、就職氷河期世代は確かに不遇の世代と言われています。 私だって何度も転職しています。団塊ジュニアは最後のボリュームゾーンです。当然人数が多いから競争は厳しかったし、完全にバブルが冷めやんだ1990年半ばの就職は楽ではないですね。 2021.01.16 blog
blog 主婦がイデコを利用するのはデメリットなのか? イデコを利用する場合、何といってもメリットは所得控除!税金を計算するときの所得(課税所得)を小さくできるので、小さくなった課税所得に所得税・住民税をかけて税金の額を出すので、納める税金が少なくて済む。これが最大のメリットと言っても過言ではありませんね。 では、課税所得が無い「専業主婦」「兼業主婦」(主夫)含む「パートタイマー」などはメリットが無いのでしょうか? 2021.01.08 blog
blog マイナポイントで終わらせない!年金支給額をマイナポータルで知る マイナポイントをもらっただけで終わらせてはもったいない、将来の年金額が細かく分かるサイトがあるんです。マイナポータルからねんきんネットに入れば、わざわざねんきんネットの利用者登録をしなくてもOKです。これでいくら足りないか分かれば、月額のつみたて金額も分かりますね。 2020.12.29 blog
blog 生命保険の販売方法への不満の声 生命保険に不満を持っている人は多くいます。なぜか?生命保険募集人は顧客の不満の解消・目的達成をお手伝いする方法を「保険を販売すること」しか持っていないので、他にもっといい方法があっても、一手段である保険を販売せざるを得ないのです。それが不満の原因です。 2020.12.06 blog
blog なぜ損切が出来ないか?レジ袋の有料化から解説します 相場で損切りできない人の考え方を改めることができそうだということが行動経済学を使い、レジ袋の有料化を絡めて説明しています。 2020.07.24 blog
blog ソーダストリームの損益分岐点は? 以前、ソーダストリームを買った友達とウィルキンソンとかコンビニで買えばいいのでは?という友達のやり取りがあったので、家計管理として損益分岐点を調べてみました。 ソーダストリームは家庭で簡単に炭酸水を作れる機械で、ボンベを交換、... 2020.07.05 blog