info@imc-fp.com

blog

転退職を含めた企業型確定拠出年金(DC)と個人型確定拠出年金(iDeCo・イデコ)の併用可否や掛け金上限額の変更が必要かなどを解説します!

転退職などに伴い、イデコを利用していたが、企業型確定拠出年金がある企業に就職したり、そもそも就職中にイデコを始めたりできるのかできないのか?出来るとしたらどんな場面か、反対に企業型確定拠出年金がある企業から公務員になったり、自営業者になった場合の積立金の扱いを2022年の法改正も含めて解説しています。
blog

イデコとつみたてnisa併用するには同じポートフォリオでいいのか?

イデコとみたてNISAは併用出ます。その時にどんなものに投資したらいいのか必ず悩みます。以前相談に来られた方も日本国債型のファンドなども買っていました。しかし、投資する国などの地域をどうするか?株式や債券の割合をどうするか?長期保有ならこれというポートフォリオを理由も含めて書きました。
blog

大学資金の貯め方と奨学金の活用方法

大学進学の資金がいくらくらい必要で、それをいつからどのように準備したらいいかを私が実際にコンサルした方々の事例をもとに話しています。また、2020年 4月から始まった国の修学支援制度と給付型奨学金の内容や収入要件なども解説しています。何よりも親子で話し合うことも大切だとお伝えしています。
blog

子供の医療費が有料か無料か把握して節約につなげる考え方

こども医療費がお住いの自治体によりますが、月の上限額を設けていたり、あるいは無料だったりということを利用して子供の民間医療保険をみなしてみたら、家計の収支の改善の繋がるケースが多くあります。また、何が不安で、それに対しては何を手当すれば安心なのかを考えたら必要、不要の判断も付きやすいです。
blog

団塊ジュニアが知っておきたい、老後資金を確保する考え方

最近面談した方が呟かれていて、私と同じ世代だったので団塊ジュニア世代の老後資金に対する考え方を今回は書きます。 団塊ジュニアや、就職氷河期世代は確かに不遇の世代と言われています。 私だって何度も転職しています。団塊ジュニアは最後のボリュームゾーンです。当然人数が多いから競争は厳しかったし、完全にバブルが冷めやんだ1990年半ばの就職は楽ではないですね。
blog

主婦がイデコを利用するのはデメリットなのか?

イデコを利用する場合、何といってもメリットは所得控除!税金を計算するときの所得(課税所得)を小さくできるので、小さくなった課税所得に所得税・住民税をかけて税金の額を出すので、納める税金が少なくて済む。これが最大のメリットと言っても過言ではありませんね。 では、課税所得が無い「専業主婦」「兼業主婦」(主夫)含む「パートタイマー」などはメリットが無いのでしょうか? 
blog

マイナポイントで終わらせない!年金支給額をマイナポータルで知る

マイナポイントをもらっただけで終わらせてはもったいない、将来の年金額が細かく分かるサイトがあるんです。マイナポータルからねんきんネットに入れば、わざわざねんきんネットの利用者登録をしなくてもOKです。これでいくら足りないか分かれば、月額のつみたて金額も分かりますね。
blog

生命保険の販売方法への不満の声

生命保険に不満を持っている人は多くいます。なぜか?生命保険募集人は顧客の不満の解消・目的達成をお手伝いする方法を「保険を販売すること」しか持っていないので、他にもっといい方法があっても、一手段である保険を販売せざるを得ないのです。それが不満の原因です。
blog

稼ぐほど社会貢献になる!税はコストかベネフィットか?

税金は社会をよくする道具、稼ぎは再分配され、全体の暮らしを上げてくれます!税金はベネフィット!
blog

なぜ損切が出来ないか?レジ袋の有料化から解説します

相場で損切りできない人の考え方を改めることができそうだということが行動経済学を使い、レジ袋の有料化を絡めて説明しています。
タイトルとURLをコピーしました